将棋の勉強

将棋について私が勉強・研究した内容を投稿します。
定跡書で触れられていない変化だったり、あるいは書籍やプロの棋譜を理解するための補助となる内容を書きます。

  • Blog

横歩取り回避7手目5八玉

2021.12.31 07:23

横歩取りの出だしからは、浮き飛車や青野流、または横歩を取らずに▲58玉や▲68玉、▲28飛など先手に多くの選択肢があります。特にその中でも青野流の研究が進んだことによって、プロ棋戦では後手が横歩取りを避ける傾向にあるようです。しかし、アマチュアの対局ではそこまで激減したという印象...

一手損角換わりからの相早繰り銀

2021.11.19 06:35

一手損角換わりの進行でよく見かけるのは、先手の早繰り銀もしくは棒銀に対して後手の腰掛け銀です。しかし、後手が早繰り銀を目指す指し方もあり、プロ棋戦でもしばらく前から出現しています。

一手損角換わり・丸山流9四歩

2021.09.25 17:16

最近の一手損角換わりは32金を入れずに角を交換するのが主流です。それに対して26に銀を繰り出すのは先手の有力な作戦です。書籍「大夢流一手損角換わり」では△14歩▲35歩からの変化が詳しく書かれています。しかし、丸山流△94歩(下図)については、そういう手もあるという紹介だけでその...

角換わり45桂急戦対策

2020.05.24 06:48

角換わりで21手目にいきなり▲35歩△同歩▲45桂と動いてくる作戦があります。(下図)

角換わり48金62金型 26歩保留対策

2020.05.23 09:34

角換わり48金62金型で先手が2筋を保留した場合、25に桂を跳ねられることを利用した仕掛けが生じます。次の図は▲79玉と引いたところ。

角換わり48金62金型 仕掛け一覧【後手編】

2020.04.25 07:20

角換わり48金62金型 仕掛け一覧【先手編】に続き、後手からの仕掛けをまとめます。先手番と比べると有力な仕掛けは多くありません。

角換わり48金62金型 仕掛け一覧【先手編】

2020.04.24 18:52

角換わり48金62金型は微妙な形の違いで仕掛け方が全く違います。複数の書籍で解説されていますが、一通り頭に叩き込んで使いこなすのは大変です。そこで、私を含め書籍を読んで勉強した人の頭の整理のために仕掛けの瞬間だけをまとめていきます。「この先の変化が自信無いかも、、」と思ったら書籍...

将棋の勉強

将棋について私が勉強・研究した内容を投稿します。 定跡書で触れられていない変化だったり、あるいは書籍やプロの棋譜を理解するための補助となる内容を書きます。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 将棋の勉強.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう